【肛門科】女性のおしりの症状

  1. トップ
  2. 診療案内
  3. 【肛門科】女性のおしりの症状

だれにも聞けない女性のおしりの症状について

以下のような症状がある場合は、痔かもしれません。一人で悩まずに、まずは一度病院に相談してください。

  • 排便をする時に、痛みがある
  • 排便をしたあと、便や便器、ティッシュに血がついている
  • 肛門のまわりにイボのようなものがある

当院の肛門科の特徴

  • 女性だけのクリニック

    当院は外科・産婦人科併設の女性のクリニックですから、待合室は女性ばかりですのでご安心ください。
    痔の診察は、横向きで腰にタオルをかけて行います。生理中でも大丈夫です。


  • 日帰り手術

    坐薬や飲み薬で炎症を抑える治療や、「アルタ療法」という日帰りの注射治療など、あなたの症状やライフスタイルにふさわしい治療方法を提案します。



切れ痔といぼ痔の特徴と治療方法

切れ痔

切れ痔について

便秘がちな女性がなりやすい痔です。
便秘で固くなった便が肛門を通る時に、肛門の粘膜が裂け、強い痛みを感じ出血します。

治療方法

便秘薬で便秘を改善するとともに、坐薬で切れた肛門の治療を行います。毎日柔らかい便が出るようになれば、すぐによくなります。 切れ痔は、放っておくと炎症で肛門の粘膜が硬くなり、さらに便が出にくくなって悪化します。
進行すると、手術が必要になってしまいますので、進行する前に治療しましょう。

いぼ痔

いぼ痔について

肛門のまわりにイボのようなものができる痔です。
肛門にはたくさんの血管があり、排便時にいきむ事を繰り返していると血管がイボのように腫れ上がり、その血管が切れて出血したり痛みが現れます。
肛門の外側にできる「外痔核」、排便時や疲れた時のみ出てくる「内痔核」のほか、出血や痛みはなくても肛門に何かはさまっているような違和感の場合もあります

治療方法

いぼ痔は、たいてい坐薬やぬり薬でよくなります。
「外痔核」は手術を要する場合もありますが、「内痔核」は坐薬やぬり薬で炎症を抑えたうえで、「アルタ療法」(ジオン注とも言う)という注射治療をします。注射の時間は10~15分、1時間ほど安静にした後で帰宅できます。
翌日、1週間後、2週間後に経過観察の通院は必要ですが、入院の必要はありません。
アルタ療法は保険適用なので、料金は3割負担の方で2万円以内です。